
~プライベート空間~ 今日はあの人と過ごす大切な日。チェックインを済ませると日本庭園には夏の香りの風が吹いている。
彼女・両親の荷ほどきを手伝いながらサウナから楽しもうか、どのお風呂から入ろうか、少しおしゃべりしてゆっくりしようか とりあえず湯浴みローブに着替えよう。
夏の日差しを少々よけてプロジェクターから流れる映画を楽しむ。
ふたりだけの足湯で今日の思い出を振り返る。
山梨わいん片手におやすみ前のきらきら光る露天スペースと庭園を眺める。
朝起きると自然の光と鳥のさえずり
ROOMS
露天風呂付客室
名湯の湯をお好きな時に何度でも。
心地よい風を感じながら、ゆるやかに流れる時間をお愉しみください。
Kinpo
令和4年7月オープン!
金峰山は2,599mの山。別名「甲州御岳山」とも呼ばれる。
新日本百名山の一つ。山頂には金桜神社の本宮がある。
客室面積:103.46m²
露天風呂面積:59.49m²
~プライベート空間~ 今日はあの人と過ごす大切な日。チェックインを済ませると日本庭園には夏の香りの風が吹いている。
彼女・両親の荷ほどきを手伝いながらサウナから楽しもうか、どのお風呂から入ろうか、少しおしゃべりしてゆっくりしようか とりあえず湯浴みローブに着替えよう。
夏の日差しを少々よけてプロジェクターから流れる映画を楽しむ。
ふたりだけの足湯で今日の思い出を振り返る。
山梨わいん片手におやすみ前のきらきら光る露天スペースと庭園を眺める。
朝起きると自然の光と鳥のさえずり
Akadake
令和4年4月オープン!
赤岳は八ヶ岳連峰の最高峰で標高2,899mの山。
日本百名山の1つ。山肌が赤褐色であることから山名となっている。
俗に「小屋ヶ岳」ともよばれるほどに山小屋の多い山でもある。
客室面積:78m²
新 半露天風呂付客室・赤岳・令和4年4月オープン
扇風機をかけて窓を開けると流れ込む風は懐かしい香りに変わり。
何気に目覚めて草履に履き替え向かうお風呂。自然の風を感じ、ゆったりと浸かる。
再び縁側に腰をおろし、日が暮れ始めたお庭を眺めながら、ビール。
冷蔵庫を開けるといつも冷えた麦茶がある台所。(ダイニング)
いろんなお菓子を置いといてくれる本間。(本間)
いつも誰かの影が見えていた板の間。
コンセプトは「おかえり」夏休み風鈴の音を聞きながら食べたスイカ。おばあちゃんちの縁側。(イメージ)
新 半露天風呂付客室・赤岳・令和4年4月オープン 縁側より庭園がご堪能頂けます
新 半露天風呂付客室・赤岳・令和4年4月オープン お風呂スペースです
新 半露天風呂付客室・赤岳・令和4年4月オープン 洗面台スペースです
新 半露天風呂付客室・赤岳・令和4年4月オープン ベットルームです
Fuefuki
笛吹川は日本三大急流の富士川水系の一級河川。
名前の由来は、笛吹権三郎と呼ばれる民話に語
られており、川の音が権三郎の吹く篠笛の音の
ように聞こえることから誰とはなしに、笛吹川
というようになったといわれている。
現在では夏には石和鵜飼も行われている。
客室面積:65.09m²
露天風呂面積:30.43m²
Tenmoku
天目山は甲州市にある峠で標高は1,380mの山。
武田勝頼 別名「強すぎる大将」と織田・徳川・北条
連合の戦「天目山の戦」の山。
客室面積:49.39m²
露天風呂面積:19.71m²
Tenjin
菅田天神社は、塩山市にある神社。宝物殿には、
国宝「小桜韋威鎧」(こざくらがわおどしよろい)
を所蔵。武田信玄がこの鎧を鬼門除けのために
奉納したといわれる。
客室面積:54.21m²
露天風呂面積:5.19m²
Yashajin
夜叉神峠は標高1,770mで日本第二位の高山
の北岳を含む白峰三山の展望ポイントとして有名。
客室面積:65.52m²
露天風呂面積:26.45m²
Shousenkyo
昇仙峡は甲府盆地北側にある渓谷。特別名勝に指定
される国内有数の景勝地である。
日本二十五勝、平成の名水百選等にも選定されている。
客室面積:42.06m²
露天風呂面積:8.81m²
© 2019 HOTEL KOSHIEN